TM NETWORK
宇都宮隆&木根尚登&小室哲哉
2005年5月

05月03日(火曜日):television 20:54〜21:54(収録)
小室哲哉『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京)

・「なんと!ゲスト小室哲哉が伝説のピアノを生演奏!!」
 冒頭で、こんな紹介をされては、期待が脹らみます(^^*)

 司会は、島田紳助さん、石坂浩二さん、アシスタントが吉田真由子さん。
 『EXPO』の映像をバックにナレーションがありました。
 ウツも木根さんも、ちーちゃく大ちゃんもちゃーんと映っています(*^^*)

 「本日のゲストは、1984年にデビューするや、一世を風靡したTM NETWORKのメンバー、
  キーボードを操る、この華麗な姿を見れば、もうおわかりですよね?
  (ここで現在のアーティスト写真になり)そう、小室哲哉さん。
  精力的な活動の側、渡辺美里さんへの楽曲提供を皮切りに、(ここから色々PV)
  類い稀なプロデュース能力を発揮。
  1995年には、keiko、MARC PANTHERを率いて、globeを結成。
  昨年から今年にかけて、10周年を記念するツアーで全国を縦断。
  大ヒット曲満載のライヴは、まさしく10年間の集大成と絶賛を浴びました。
  小室哲哉さんの登場です。」

・S「依頼人の登場です、どうぞ!」
 扉から、どこか申し訳なさそうに出てきた哲ちゃん(笑)
 黒…なのかな?ストライプみたいだったけど…スーツに、白いポロシャツみたいなものを着ています。
 そして、デ〜ンと映ったのがアノ!!ピアノ!EXPO PIANO!!!
 V2の時も使っていましたけど、やっぱり印象にあるのは『EXPO』です(*^^*)
 「鑑定品目 ヤマハ特注ピアノ」と紹介されています。

 S「すごいモンが出てきました。
   これはもちろん特注ですよね?」
 T「そうですね、あの…ヤマハさんがですね、13年ぐらい前なんですけども、
   コンサートのために、作ってくれたんですけど、あのこれ…木目じゃなくて、
   これ、1枚づつ板をこう…」
 I「貼ってあるんだね…」
 石坂さん、興味津々の御様子。ピアノに触ったりされています。

 S「お金は払ったんですか?」
 T「いや、払ってないです。」
 S「払ってないですか?払わんでもヤマハは、こんなモン作ってくれたんですか?」
 T「はい。」
 ちょっと嬉しそうな哲ちゃん(笑)

 S「すげぇ〜、あの、前にね、台湾に僕仕事に行ったんですよ。
   小室さんが前に来られたって、同じ部屋に泊めていただいたんですよ。」
 T「はいはいはい。」
 S「ビックリするぐらい、でっかい部屋に泊まりました。」
 T「えぇえぇえぇ。」
 S「女の方が、ずっと部屋ん中にいるんですよ。」
 T「はいはいはい。」
 S「どっか行けって言ってもね、ずっとおるんですよね。」
 T「はいはいはい…」
 S「何でですかって言ったら、用事を言ってくれって言うんですよ。
   用事は無いって言うても、おるんですよ。
   小室さんはどんな用事を言ったんですかって聞いたら、
   ピアノを運んでくれとおっしゃいました…」
 T「えぇえぇえぇ。」
 S「その部屋に、こんなピアノを運んだんですて。
   ほんでピアノいりますかって言うから、
   いやいや僕はピアノはいらんから、トランプを持ってきてくれって…
   その時もピアノを運んだくらいですから、ピアノに関してはやっぱり、
   思い入れは強いでしょ?」
 T「はい、そうですね。必ず、一応はなんかやっぱり…」

 島田さんが話されるエピソードに、哲ちゃんの相づちが、
 なんとなく面白くて、ずっと哲ちゃんを観ちゃいます(笑)

 S「これ日本に何台あるんですか?1台?」
 T「これ2台あります。」
 S「2台!もう1台はどこにあるんですか?」
 T「…は、ヤマハの方。」
 S「置いてある?」
 T「えぇ。」

 依頼品の解説がありました。
 「このピアノは、1991年から翌年にかけてのツアー、TMN EXPOにおいて使われたもの。
  宇宙船をイメージしたフォルム、やわらかな曲線。
  たんなる楽器と言うよりも、オブジェと言うべきか…
  しかも当時最先端だった機能を兼ね備え、演奏した全てのデータを保存できる。」
 こんなにじっくり、このピアノを見る機会があるなんて…感動です。
 本当に綺麗…というより「美しい」という言葉の方が似合う気がします。

 「実はこれ、月とピアノをテーマにしたアルバム『EXPO』に描かれたイラストが、
  そもそもの出発点であった。」
 CDジャケットが映り、イメージが近い事に、また改めて感動(*^^*)

 「その時小室は、ツアーで主役になるピアノが欲しい。
  未来的なマシンのイメージと、人間を静かに見守る大木のイメージを併せ持った、
  まったく新しいピアノを作りたいと考えていたという。
  その思いを真っ向から受け止め、全面的な協力をしたのがヤマハであった。
  制作行程を記録した当時の貴重な映像が残されていた。」
 わぁ…こんな映像が…
 ヤマハさんが資料として記録されたものでしょうか?
 ものすごく貴重な映像ですね…

 「それによると、ボディの素材は、美しい木目のカバ材(?)。
  流れるような曲線を表現するため、まわ板(?)は厚さ2ミリの板を65枚積み重ねた。
  又ボディの造形には、高度な木工技術が。金属部の加工には金管楽器のノウハウが惜しみ無く投入された。
  塗装にも、細心の注意が払われ、巨木のイメージを、しっとりとした手触りで表現している。
  完成までに要した月日は1年あまり。
  まさしくそれは小室の感性とヤマハの技術による、奇蹟の結晶であった。」
 すみません、所々わからない単語が…(ーー;)

 ここからEXPO TOURの哲ちゃんのソロシーンが流れました。
 「ツアーは鹿児島から始まり、全国37都市で、66公演が行われ、のべ25万人がつめかけた。
  小室の奏でる澄んだ音色は多くのファンを魅了し、今なお語り継がれている。」

 で、ビックリしたのが、この先でした。
 こんな本の存在、初めて知りました…すごすぎる…かも…
 「更に詳しく調べると、驚いた事に、1995年、イギリスで出版されたピアノの歴史を綴った図鑑で、
  世界の銘器の1つとして紹介されているではないか。これは、とんでもない事になってきた。
  伝説のピアノ、はたして鑑定やいかに!?」

・S「いや〜でも、すごいですね。」
 T「僕も初めて見た映像がありますね。」
 S「あぁいう映像が残ってたんですよね。」
 T「そうですね。」
 S「だいたいこれ石坂さんね、家でも曲線を作ると高いじゃないですか。」
 I「高いですよ。」
 S「ね?」
 I「それをだって貼って曲げてるんですから。」
 S「貼って曲げてますから、すごいですよ。いったいいくらするんでしょうねぇ。」
   すいませんが、ギャラに含まれてませんけど、ちょっと弾いてもらえませんか?せっかくですから。」

・Thrill Mad Natural〜恋しさと せつなさと 心強さと〜Departuresと少しづつメドレーで…
 が???これギャラ無しだから?(そんなバカな(笑))提供告知とかぶってました…残念っ!!

・さて鑑定…
 S「ヤマハがF1作るような気分で作ってるんでしょうね?当時の技術の粋を集めて…」
 F1とは、上手い言い方です。わかる気がするもの。
 鑑定士の方々、ちゃんと白い手袋をして鑑定していらっしゃいます。

・S「さぁ、どうします?本人評価額。」
 T「えっと……普通買うと、フルコンっていうか…だから1,000万円から1,500万円ぐらいはする…」
 S「普通のもんで1,500万ぐらいするんですか?」
 T「やっぱりしますね〜最低はそれぐらいしてもらわないと。」
 S「それはするでしょ。それにプラス、そういうF1もんやもんな、
   技術の粋を集め た…それプラス小室さん。」
 T「このピアノで、結構ヒット曲を…あの作ってるんですよ、
   あのぉ、これで考えたメロディーが、ミリオンセラーになった曲も、何曲かはあるので…」
 客席から笑い声が…(笑)
 いや、こんなんは言ったもん勝ちですから?!
 できるだけ付加価値付けないと!ね?!(^o^;)

 S「どうします?値段的には。いくらにします?」
 T「ん〜〜〜2,000…2,500とか…」
 S「2,500万?」
 T「えぇ。」
 S「本人、2,500万と最低ラインをおっしゃったんで、
   まず2,500万で願いしたいと思います。Open the price!」
 ドキドキしました私(笑)
 \40,000,000.って、すぐ桁がわかんないし(^_^;)
 何度かうなずいて拍手する哲ちゃん。

 鑑定士の山本宣夫さん(フォルテピアノ修復家)から説明。
 「ピアノは今、誕生して…1700年に誕生したわけですけども、
  過去の300年のそのアコースティックなピアノの形と、
  そしてここに大事なのは未来思考が入っているわけなんです。
  ヤマハの最先端技術の電子部分これからのピアノの方向性を示したピアノだと思います。
  まぁ、そういう意味でも、その20世紀の締めくくりの重要な世界のピアノ史に残るピアノです。」
 S「世界のピアノ史に残るピアノ?大絶賛ですよ。」

 鑑定士の岩掘恭一さん(プロップスプロップスハルイッド店主)から説明
 「世界中からやっぱり、有名なアーティストの方が、
  ヤマハさんにオリジナルオーダーする方、沢山いらっしゃるんですね。
  中には、サイモンとガーファンクルのポール・サイモンさんなんかもそうなんですが、
  ただ今までそういった形でオリジナルを作られてもですね、
  基本的に市販をされてるピアノを原形にしてますんで、そんなに大きな変化はないんですね。

  でも、ここまでですね、原形から、全てにおいて、
  まったくのオリジナルを作るというのはヤマハさんでもこれ、初めての事で、
  これはホントに山本さんがおっしゃったように、大事な、ものすごい大事なピアノだと思いますね。

  もう1点はですね、御存知の通り楽器というのは、ピアノも普通の楽器も、
  年数が経つとやっぱりどうしても値が下がってしまうんですね。
  たとえば、ストラデバリみたいな弦楽器は違うんですが、
  そういう意味では、このピアノというのは、値が下がらずに、
  日本を代表するアーティストの小室さんが弾かれたピアノということで、
  ホントに本にも載るような大事なピアノであると、しかもある意味で値が付けられない金額。
  もうホントに日本のピアノの宝になるような、状況だと思いますね。」
 結構神妙な面持ちで説明を聞いていた哲ちゃんも、
 「日本を代表するアーティスト」という言葉には、ちょっとニンマリ?を押さえた表情(笑)

 S「今日はホントにね、逆にね、鑑定すると言うよりは、イイモン見せてもらいました。ありがとうございました。」
 T「ありがとうございます、こちらこそ。」
 S「番組一応最後まで。」
 T「はい。」
 S「良かったら観て帰ってください。」
 腰が低い…と言うよりは、居場所がわからないといった感じで、
 ペコペコウロウロした感じの哲ちゃんでした〜(笑)

・次に哲ちゃんが映ったのは、意外なシーンでした(笑)
 “パンチ&ジュディ舞台と人形”の鑑定結果が出た後の事。
 このあんまり可愛くないお人形達(失礼m(__)m)が、価値あるものだとわかったのですが、
 島田さんが、これを欲しいのは鑑定士の方と石坂さんの4人ぐらいだというような話しをされ、
 突然哲ちゃんにフったのです。
 S「絶対いらんでしょ?」
 I「小室さん、いらない?」
 T「ん〜…ちょっとぉ…いらないですね…」
 普通(?)の感性でホッとしました(笑)

・最後の鑑定依頼は“中国陶磁4点”。
 好感を持てる熱血男性の依頼でした。
 T「keikoのお父さんが毎週、(この番組を)好きで、やっぱり観てるんですけど、
   こんな…(出場者の)皆さん、饒舌な方がいらっしゃるんですね。」
 S「思いが熱いんですよ。焼き物というのはですね…
   僕ら11年やらしてもらってますけどね、焼き物というのは、1番わかりませんね。」
 T「あぁ、そうですか。」

 その男性の自信と裏腹に評価額は…(^_^;)アラァ〜
 参考に本物も出てきちゃいましたからねぇ、めった打ち状態。
 S「並べたらね、本物は本物を主張するんですよね。偽物はね、買い易いように…」
 I「見慣れないといけないですね、本物を。」
 T「いいものは…何でもそう…光を吸い取ってしまうような…
   感じがしますけど、あれ(←依頼品)全部反射してまして…」
 I「そう。」
 素人(?)の哲ちゃんにまで、とどめを刺されて、本当にお気の毒でございました(笑)

・エンディングは、何度もおじぎをしていた哲ちゃんが映っていました。

もしも機会があれば、今度は是非keikoのお父様にお宝を出して欲しいですね。
どんな鑑定結果が出るのか、楽しみでございます(^^*)

(2005/05/15 UP)


HOME