TM NETWORK
宇都宮隆&木根尚登&小室哲哉
2007年6月

06月18日(月曜日):radio 17:00-19:55(生放送)
木根尚登『WONDERFUL WORLD』(TOKYO FM)

・『DIGA WONDERFUL STREET WORLD』のコーナー、渋谷スペイン坂スタジオからの生放送です。
 パーソナリティは茂木淳一さんと小山ジャネット愛子さん。

・“ぽっちゃり感”というテーマなので、“ぽっちゃり”な写メールを木根さんも撮影してきたそうです。
 写メの正体は「和菓子ですね、大福ですね…ぽっちゃりしてるでしょ?ちょっと色白でね。」(笑)
 大福…いいですね〜!!もう私なんて、字面から最高だと思ってしまいますね〜(*^^*)

 K「甘いもんが好きなんですよ、何でも。特にあんこ好きですね。
   よくあの、鯛焼き買って、ストローであんこだけ吸ったりとか。」
 A「え?」
 K「あんまり吸えないんですけど、はははは、それぐらい好きですね。」
 M「待って、それは笑うトコですか?」←戸惑っていらっしゃいます(笑)
 K「ちょっと笑うトコです。」
 M「ホントに吸うんですか?」
 K「吸いますね。」←ホントです(^o^;)
 M「えぇ〜?」
 K「えぇ、怒られますけどね。」

 M「じゃぁ羊羹とかでいいんじゃないんですか?」
 K「羊羹は、そんなに好きじゃない。」←羊羹も和菓子ですよ〜
 M「へ?」
 K「あんこが好き、それも粒あんが。」
 A「それもやっぱり、ぽっちゃりって言うか…柔らかい感触がお好きなんですかね?」
 K「そうですね…だから和菓子は結構ぽっちゃり系の中に、あんこが入ってるじゃないですか。」
 A「そうですよね、羊羹だと、ちょっと引き締まり過ぎ。」
 K「そうです。ちょっとシェイプアップし過ぎですね。あそこまでちょっとダイエットされちゃうと。」
 M「はははは。」

 A「甘い物もお好きという事ですけど、見事に摂生されているんじゃないでしょうか。引き締まった…」
 M「そうですよね。」
 K「いやいや、引き締まってはいないです。」
 A「そうですか?」
 K「脱ぐとぽっちゃりしてます、ははははは。」←(笑)
 A「そぉですか?」
 M「それはねぇ、皆さんそう言いますけどね。」
 A「木根さん確か、以前のアルバムリリースの時、お目にかかった時には、
   ウオーキングだかジョギングだかしていてって、おっしゃっていた記憶が…」
 K「そうですね、確かね、ホノルルマラソン(←2004年)出る前ぐらいじゃなかったでしょうかね?」
 A「あ、その後、お出になったんですか?」
 K「えぇ、出まして完走しまして…みたいな、まぁマラソンじゃないですね、歩いたんです。」
 M「歩いてしまった?」
 K「最後まで歩いて、最後は歩きました。」
 M「完走と言うか…」
 K「完歩。」←\(^o^)/
 M「おめでとうございます。」
 K「ありがとうございます。」

 A「今も続けてらっしゃるんですか?」
 K「出来る時はやってますね、まぁ、あんまり走れなくなりましたね。歩きます。1時間とか。」
 A「確か、御家族の方に「もう戻ってきたの?」ってよく言われるって…」
 K「あの、走るとね、走ると結構、自分では長く走って帰ってきたつもりだけど、
   「あ?早っ!」って、ははははは。」
 M「はははは、長い間は走れない?」
 K「走ってない奴に言われたくないですよね、はははは。」
 M「まぁ、そうですけど、そこで怒らなくても。」
 K「はい、はははは。」

 木根さんが継続してジョギングしたりウオーキングしたりしている事は、尊敬に値します。
 本当に続かないものなんですよねぇ(しみじみ)。
 この前、ぐぅたらして過ごした日に万歩計を見たら、3,000歩に届いていなかったもの(笑)
 私の運動不足、かなりものものです(ーー;)

・リスナーから寄せられた“ぽっちゃり”な写メをいくつか紹介しています。

 A「女性に関してはどうですか?」←良い質問ですね〜
 K「どちらか…例えば、すごく細くと、太ってるっていうなら、やっぱり、ぽっちゃりの方がいいですかね。」
 A「あぁ…」
 M「男性は、そういう傾向があるかなぁ〜という気はしますね。」
 K「ちょっと、あるんじゃないですかね。」
 M「とか言って、意外とどのくらいですかって話しを詳しくしたら、たぶん、えっ?てなるかもしれないですよ。」
 K「え〜〜〜〜いや…そんな…あははははは、でも…」←しどろもどろ(笑)
 M&A「はははははは。」
 K「いや、ただ、ぽっちゃりですよ。」
 M「ぽっちゃりですね。」
 K「まぁでもね?あんまり…」
 M「ふくよかで。」←ナイスフォロー!!
 K「ふくよかで。」
 M「可愛い感じ。」
 K「あ、良い言葉ですね〜、ふくよか。」
 A「ふくよかとかね、日本語は奥が深いです。」←(笑)
 K「ねぇ。」

 最近は、モデルさんなどの痩せ過ぎが問題になっていますね。
 確かに、美しさを感じないくらいの痩せ方をしちゃった人というのは、観ている方も辛いですが、
 ほとんどの男性が「ぽっちゃり」と形容する場合の「ぽっちゃり」は、おそらく、
 女性同士で「痩せたいの〜」「太ってないじゃないのよ〜」なんて会話をしている程度の体型だと思いますよ(笑)

 『ここにある未来/木根尚登』

・木根さんのライヴ『NAOTO KINE CONCERT 2007 Talk & Live 番外篇 Vol.7』の告知と、
 チケットの先行予約がありました。

・スタジオに「MOCHI CREAM」の差し入れであたようです。
 K「キャラメルプリンっていうやつが美味しかったですねぇ。」
 M「可愛い、可愛いのいきましたね。」
 K「中でチュ、ジュっとこう…プリンの、あの、何て言うんでしょうかねぇ…」
 M「今、小動物のように、小動物のように両手で持って食べてましたからね。」
 A「そうそう。」
 K「キャラメルのように、ジュワ〜ンと口の中に広がってね。僕、彦摩呂じゃないんで、何も言えないんですけど。
 M「言わなくていいですけど。」
 K「そうですか、言わなくていいんですね。」
 M「はい、大丈夫ですけど、美味しく食べていただいて。」
 K「はい、美味しかったです、ありがとうございます。」
 A「木根さんが、甘いものホントにお好きだというのがわかる、そんなシーンでした。」
 M「リスみたいでしたよね。」
 A「リスみたいだった。」
 K「あはははは。」
 M「両手で持ってね、これ美味しい、これ美味しいって言ってましたから。」
 A「お身体に差し支えない範囲で、美味しい甘いものを召し上がって、
   頑張って50本のライヴ、敢行してください。」
 K「ありがとうございま〜す。」

 ずいぶん唐突にまとめられて(笑)出演が終わりました。
 リスのような小動物のように、両手でMOCHI CREAMを持って食べている木根さんを想像すると、
 ものすご〜く幸せな気分になっちゃいます(*^^*)
 MOCHI CREAMね…機会があったら是非いただいてみたいですね〜

 あ!そう言えば!!我が町にディッピンドッツ・アイスクリームのお店が出来たんですよ〜!!
 こんな小さな町に、よくぞ出店されました!?\(^o^)/
 もう季節はすっかり涼しくなっちゃいましたけど、近くに出かけたら寄ってみようと思っていま〜す。

(2007/10/04 UP)

06月22日(金曜日):radio 13:00〜15:30(生放送)
小室哲哉『テリー伊藤 のってけラジオ』(ニッポン放送)

・パーソナリティはテリー伊藤さんと林家たい平さん。
 この日の13時代のゲストはKABA.ちゃん。
 14時からは哲ちゃんが『胸キュン想いを込めてカラオケ夏祭り』の中華テーブルの上で歌う??の??(笑)

 I「世界のTKが、ここで歌うって?
   たぶん歌ってる最中に上のミラーボールが頭に落っこってきますよね?コツンってね。」
 H「いやぁ、この上で歌ってくれたら、タカダちゃん、このステージ作って、もう死んでもいいよね?」
 I「作った甲斐があるよね。」

 普段聴けない番組なので、何がどうなっているのか全然わからないのですが、
 何だか、とんでもない企画がある時に、哲ちゃんは出演しちゃうみたいです(笑)
 
・KABA.ちゃんがゲストのコーナーでも、当然哲ちゃんの話しもありました(*^^*)
 「dosの頃は男だったんですぅ〜」という発言が可愛い(笑)

 「事務所の方から、できればこのキャラは隠して欲しいという事だったんですけど、
  小室さん的には全然大丈夫だったんです。逆に中性的だから面白いんじゃないかって言って、
  ユニットに参加させてもらったんですけど…」

 dosのオーディションの時も、確かに哲ちゃんは、「中性的」と話していましたよね〜(*^^*)
 最初からKABA.ちゃんがこのキャラでdos参加でデビューだったら、
 その後の哲ちゃんに起こったイロイロ(って何(^_^;))も違っていたかも(笑)

・『胸キュン想いを込めてカラオケ夏祭り』でKABA.ちゃんが歌い踊った(らしい)のは、『SOS/ピンクレディー』。
 どんな感じなのかは、これでわかったので覚悟を決めて、哲ちゃんの登場を待ちました?!(^_^;)

・たい平さんからご紹介があって、哲ちゃんが登場しました。
 T「よろしくお願いしますぅ〜どうも、御無沙汰してます。」
  I「やっと…ね?御無沙汰してます。実は3年前にね、テレビの番組で一緒だった時に、
   いつかラジオに来てくださいつってね、やっと来てくれました。ありがとうございます。」
 T「ありがとうございます。」
 H「こんなラジオ番組だと思わなかったでしょ?」
 T「その時は、毎日2時からやってるから、何かむかついたりとか、何か言いたい事があったら、
   すぐ飛んで来てって言われて、はははは。何でも言ってって言われたんですけど…」
 I「ねぇ、やっと来てくれました。」
 T「…たら、カラオケだったんで……」
 I&T「あははははは。」

 カラオケは苦手で、歌う方(ほう)と言うよりは聴く方(ほう)だと話しています。
 ホントかなぁ(笑)
 カラオケ大好き人間だった昔は、もう遠い過去なんでしょうか〜?(^o^;)

 I「ちょっと小室さん、後ろ見てください。ミラーボールが後ろで、もう何かこうね…」
 H「怪し気なスナック、場末のスナックみたいになってるんですけども。」
 T「僕ねぇホント、keikoがですね、あのまぁ、うちの…keikoが(カラオケ)大好きなんで、
   それに付き合うくらいなんですよ。ホントあんまり行かないんですよねぇ…」
 I「カラオケ行く時は、例えばどんな歌を歌うんですか?」
 T「だいたい聴き役なんですけど、自分でやっぱり作った曲しか……
   自分で作曲するじゃないですか?で、人の曲でも、自分の癖で歌っちゃって、
   「それフレーズ違うよ」とかって言われちゃう事が多くてですね、自分流になっちゃうんですよ。」
 I「はははは、あぁ、そうかそうか。」
 T「だから自分の曲が多くて、さっき僕の長い付き合いのスタッフに聞いたんですけど、
   (中森)明菜さんのですね『愛撫』って言う曲があるんですよ、僕が自分で作った曲なんですけど、
   これが僕、気に入ってる曲なんですけど、これなら自分が作った曲じゃないですか?
   だから、よく歌ってたみたいですね。」

 一瞬、『愛撫』を哲ちゃんが歌ってくれるのかと思ったのですが、
 そういう流れにはならないみたいで(笑)、何を歌うかは後半のお楽しみに延ばされてしまいました。

・90年代の、とても忙しかった頃の話しを色々していました。
 ゆっくり嬉しいと喜ぶ時間が欲しかったと言う事や、
 ストレスは歌詞に書く事で発散できていたという事も話しています。

 T「のんびりスーっと終わりたかったんですけど、
  やっぱり急に止められなかったんで、10年かかりましたね…」

 「ビジネスですからね」という発言もありましたが、なかなか重い言葉かもしれませんね。

・I「どうですか?少しホッとしてみて、当時を振り返ってみると。」
 T「そうですね、やっと…当時の事も知っていて、俯瞰で見てくれていた、
   まぁ幸い4年前か…もう5年目なんですけど、結婚できてからは、
   その当時一緒に見てくれてたんで、keikoがいるので、
   ほとんど毎日懐かしい話しって言うか…に、花が咲くんですよ。
   あの時はこうだった、あの時はこうだったって。それが面白いですよね。
   それで今は懐かしい話しが沢山出来て、すごく…まだ…まだ振り返ってますよ。」

 色々週刊誌や新聞に書かれていましたが、keikoの話しをする哲ちゃんは、
 ちょっと照れが入るせいか、可愛らしい話し方になったりします(^^*)

・早実の先輩後輩でもあるテリーさんと哲ちゃんですが、なかなか会う機会はなかったそうです。

 I「3年前に会った時、小室さんはホントにスーパースターじゃないですか。
   でも、今日もこれ、ラジオ聴いてる皆さん、感じると思うんですけど、
   会うと普通の…普通の青年っていう感じ…青年って怒られちゃうんだけど、
   ホントにね、イイヤツなんだよね。だから俺、3年前に会った時、イイヤツだなと思ってね。」
 T「全然ね、スーパーでもないし、スターでもないんですよ僕ね。
   苦手なんですよスポットライトとか、ステージとかもね。
   まだこれラジオだから出て来てますけど、テレビでちょっとね、カラオケは辛いですね。
 I&H「はははは。」
 I「世界の小室を、7,000円で東急ハンズで買って来たミラーボールで失礼じゃないかって…」
 H「中華料理のテーブルのステージですからね。」
 I「でも、これで歌ってもらえると思うと、嬉しいなと思うんですけど。」

 「青年」はどうかなぁ…テリーさん…(^o^;)
 まぁ本人を目の前に、それ以外の言葉が無かったんでしょうけどね。
 スタジオで作業する事が1番好きなままでいいから、
 哲ちゃんには、スポットライト大好きなステージ人間に戻って欲しいです。
 ファンと同じ空間や時間を共有する事の楽しさを、いっぱい感じて欲しいな〜

・早実と言えばハンカチ王子!?斎藤佑樹投手の話しが出ました。
 「今の早実を象徴している」と哲ちゃんが言っています。
 テリーさんや哲ちゃんが在籍していた頃(男子高だった頃)は、「去華就実(きょかしゅうじつ)」とあるように、
 めちゃくちゃ硬派だったそうで、ハンカチ王子のような、甘い、ソフトな、エレガントな感じは無かったと話しています。

 T「斎藤投手のファンの方には申し訳ないんですけど、
   でも僕は唯一あの頃、あぁいうイメージがあったんですよ。
   だから喧嘩があるじゃあいですか、どっかの学校と。
   ホント馬場の駅前のKIYOSUKUの真ん前で、10人×10人とかで(喧嘩を)やってるんですよ、
   なんですけど「小室はちょっと下がってろ」とかって…」
 I「小室さん、あんま喧嘩しないタイプだった?」
 T「僕別に、一応参加しようと思ってる気持ちはあったんですけど、
   うちのチームと言うか友達が「小室はいいから」って、はははは…」
 I&H「ははははは。」
 T「「お前先に新宿行ってろ」とか言われて。」
 I「あんまり武闘派ではなかったんですか。」
 T「まぁ何か、ちょっと特別扱いは、してもらってましたね。」

 高校生の頃の哲ちゃんは、自称、甘いソフトなエレガントなイメージだったみたいです(笑)
 何か、見るからに弱そうで、戦力にならないだけ…のような気もしちゃうんですけど…
 (って、ファンが言うなぁ〜〜〜(^o^;))

・I「最近の音楽シーンはどうですか?どういう風に捉えているんですか?」
 T「ずっとインターネットとかで、配信なんだかんだ薦めていた派なんですけども、
   やっぱり、ここんとこ思ったのは、ちょっと昔の芸能界とか音楽業界みたいな、
   祭り事がね、少な過ぎるなぁと思ってですね、やっぱりこう、ガヤがないですね。
   ガヤが無い…野次馬的なものが無いですね。昔は何かで、あのガヤがあったんですよ。
   1曲ヒット曲というものが出てくると、例えば学校とかで、
   次の日、全員がその事を喋ってるとか、会社でその事を喋ってるとか、
   町中のどこかでレコード屋さんか何かあったら、そこの前に群がってるとか、
   …群がりが無いんですよね、全く。
   盆踊り大会でも何でもいいんですけど、何か全部、その場所その場所の…」
 I「小さくまとまっちゃってるのかな?」
 T「うん、東京ドームで誰がやってようと、水道橋の駅の人は関係無いんですよ今。
   昔だったら、渋谷のハチ公でとんでもない良い事があって、群がってたら、
   渋谷中群がってたって言うか、何かあるらしい、何か、あんな曲があるらしいとかっていうのが
   あったと思うんですよね。なので、まぁ一言で言えば、僕、そのガヤが無さ過ぎて、
   それもネットの中で済んじゃうっていうね…」
 I「そっか、今…」

 T「1回言えば、チャット、ブログで言えば、
   何十万、何百万人がそれを見てるっていう風に数字では出ますけど、
   ホントにそれが群がってるのか目に見えないですね。」
 I「引いたサイズで見ちゃう可能性もありますよね。当事者にはなりぬくいよね。」
 T「当事者にはなりにくいですね。
   こう、周りを見渡せないんですよ。群がって騒いでる感じが、盛り上がってる感じがね。」
 I「確かに画面の上だけですもんね。」
 T「なので、たぶん今ヒット曲が、決定的なヒット曲が…出ない…」
 I「分散してますよね。」
 T「良いのもありますよ、全然認めてないわけじゃなくて、良いなっていうのも、多々ありますけども、
   やっぱり一言で言うと、僕で言う所のガヤが無いなぁって。
   それを作らない限りは、国民的なヒットは、やっぱり生まれないかなって感じ。」

 「ガヤ」って…何?(^_^;)「わいわいがやがや」の「がや」?
 意味不明だけど、でも哲ちゃんが言いたい事は、わかるような気がします。
 ホントにわかっているのか怪しいけど、気はするの(笑)

・リスナーからの質問にいくつか答えてお喋りしています。

 プロデュースしてみたい女性は、考えてはいるという話しがありました。
 どなたでしょ?気になりますね〜

 ドン・キホーテに行ってみたいと、可愛い事も言っています。
 テリーさんの「夜中のドン・キホーテは人生の縮図ですよ」が笑えます〜〜
 「テレビの企画で考えてくださいよ」という哲ちゃんは、案外ちゃっかり君かも(^o^;)
 って言うか、やっぱりテレビ出演が好きなんじゃないのぉ?(笑)

 ステージなどで大きな失敗をしても、幸い文句を言われないという話しも可笑しいです。
 globeでは何も言われなくても、TMになるとどうかな〜?(笑)

・いよいよ運命の『胸キュン想いを込めてカラオケ夏祭り』のコーナー。
 哲ちゃんの想い出の曲は、『私の世紀末カルテ/サザンオールスターズ』。

 keikoから「小室さんとかぶるので、よかったら聴いてください」と教えてもらった曲で、
 その時は、いいメロディーだとは思ったけれど、何がかぶるのかわからなかったけれど、
 もらってから2年くらいして歌詞を聴いた時に、涙が出てきたという話しをしていました。
 「あぁ、こういう事だったんだなぁって、keikoは良く見ててくれてたなぁと、すごく感謝した」という言葉は、
 keikoに対する最高の賛辞ですね。
 (『私の世紀末カルテ』の歌詞は、ネット検索で出てきますので参照くださいませ)

 I「小室さんっていうのは、華やかな場所にいたけど、
   やっぱkeikoさんって言うのは、そういう華やかさとは違うね、
   小室さんの心の部分を感じ取ってくれたって事ですよね。」
 T「恋愛とかって言うんじゃなくて、同志だったんですよ、keikoっていうのは、ずっと。
   お互い、そういうとこがあったんでしょうね、頑張ろうよって言う…」

 I「同志が恋愛に発展して行ったのは、どういう事だったんですか?」
 T「お互い全部吐き出したら、やっぱり全部が同じ事を思ってたっていう所で、
   すごく、あ、これこそパートナーだなと思って、
   だからホントに感謝したんですね、えぇ、もう心から感謝したんですよね。
   その時に、これは好きだって事?ってね、はははは、感じで。
   ノロケ話しになっちゃいますけども、でも2002年に結婚したんですけども、
   今だに全く変わらないですね、その時と。」

 I「こうやってお話ししてもね、小室さん、何度もkeikoっていう言葉を使うでしょ?
   こういう席でノロケルって、すごい実は勇気もいるわけじゃないですか、
   ずっとお話しして、小室さん僕の顔を見ながら、
   何かね、ピュアな部分もすごく感じとれるし、幸せな5年間ですね。」
 T「あのぉ…こう色んな事はありますけど、大変な事もありますけどね。
   僕今48なんですけど、こんな歳で、恋愛できてるって幸せだなぁと思いますね。」
 I「いやいやいや〜」
 T「ホントにあの、これだけは、ホントおかげで、嬉しいなぁと思いますね。」
 I「歌ってもらうしかありませんね。」
 H「そうですね、はははは。」

 おぉ〜〜〜い!!!(笑)
 何か良い話しだなぁと、じんわりしていたのに、テリーさんってば急に進行されるんだものぉ〜

 I「もう、ここまで来たらですね、歌ってもらうしかないじゃないですか、
   その熱い思い、幸せな気持ち!届けkeiko!!」←(笑)
 H「全く立ち上がりません。椅子にベッタリ。」
 T「どうすればいいんですか?」
 I「小室さん、いよいよですよ。
   それ中華テーブルの丸テーブルを改造してますんで、そこに上っていただきまして。」
 H「ヘッドフォンをかけていただきまして…」

 マジですか?(^o^;)
 本当に丸い中華テーブルに乗って歌うんですか?
 容赦なく聴こえてくるイントロ(笑)

 2番まで歌った哲ちゃん。
 久しぶりに哲ちゃんの歌を聴けたわ…変わらない歌唱法が泣けますよ。
 って言うか、この曲自体、泣き歌です。

 I「僕はホントの事言うと、もっとずっと聴いていたかった。」
 H「ホントそうですね。」
 I「ちょっと止めたくなかったんですけどね。すごい、魂入ってた。」
 T「ありがとうございます。」
 I「入ってるわぁ…」
 T「これね、最後7番まであるんですけど、7番がいいんですよ。」
 I「ディレクターがキュー出ししたからさぁ…
   個人的に言うと、最後まで聴きたかったなぁ。いやぁちょっと魂入ってたなぁ。」

 7番の歌詞が今の気持ちだと哲ちゃんが話しています。

 T「やっぱり、アジアと言うか、日本も捨てたもんじゃないぞという所は、
   ちょっと諦めかかっている所も、またちょっと、あるじゃないですか?
   でも諦めちゃいけないんですよ、日本…絶対諦めちゃいけないんで。」
 I「少なくともファイティング・ポーズですよね。」
 T「ええ。」
 I「いいですね、いいですよ、これはカラオケ行って、その後ドン・キホーテですね。」

 だからぁ〜〜(笑)
 ものっすごくジーンとしてる時に、またテリーさんが笑わせてくださいます。

 I「今日ね、keikoさんも聴いてくれてるんですかね?」
 T「あの〜、この曲にしなさいって言ったのはkeikoだった…」
 I&H「あははははは。」

 またノロケてる(笑)

・H「是非今度はカラオケじゃない時に、普通の時に。」
 I「いつもいつもカラオケコーナーがあるわけじゃありません。今度はもうちょっと、穏やかな感じで。」
 T「これ、特別企画なんですねぇ?」
 I「でも、歌ってくれてもいんですけど、はははは。」
 H「今度は3番から歌っていただいてね。」
 I「俺、ホントの事言うと、7番まで聴きたかったんだけどな、ははははは。」
 T「あのね、あの、桑田さんとは違うんで、自分なりのなんでね。」
 I「それがね、魂入ってた。俺、黙ちゃったもん。ずっと聴きたかったなぁ…」
 T「ありがとうございます。」
 I「こちらこそ、ありがとうございました。」
 H「『胸キュン想いを込めてカラオケ夏祭り』、まさに思いを込めた1曲。」
 I「嬉しかったです。」
 H「小室哲哉さんは、『私の世紀末カルテ』歌っていただきました。ありがとうございました。」
 T「これから頑張りますんで、よろしくお願いします。ありがとうございました。」

 テリーさんが「聴きたかった」と言ってくださる度に嬉しく思いました。
 哲ちゃんの『私の世紀末カルテ』は、上手いとかそーゆーんじゃないの!(←ぇ?(^_^;))
 そーゆーんじゃなくて、もっと聴きたい歌なの、最後まで聴きたい歌だったのよ。

 出演を知った時には、何という番組に出るのよぉ〜と思っていましたけど、いい番組でしたわ。
 哲ちゃん、頑張れ!って思っちゃった…聴けて良かった〜!!

(2007/10/07 UP)

06月29日(金曜日):television 20:00〜21:00(収録)
木根尚登『ド短期ツメコミ教育 豪腕!コーチング!!』(BSジャパン)

・テレビ東京さんでは6月18日のオンエアされたこの番組。
 地元の長野朝日放送でオンエアを待つよりは早いので、 BSジャパンでチェックいたしました。
 拝見した事の無い番組なので(すみませんm(__)m)、内容が想像つきませんでした(笑)
 サブタイトルが『芸能人バンド王決定戦』だったので、まぁ音楽に関係しているのだろう事はわかりましたけど…

・オープニングの全員登場で現れた木根さんは、ムーディ勝山さんと御一緒。
 白いスーツが花婿みたいでした(*^^*)

 メンバーは木根さん、ムーディ勝山さん、ぼんちおさむさん、
  川谷修士さん&小堀裕幸さん(2丁拳銃)、藤田憲右さん(トータルテンボス)、出雲阿国さん。
 「ムーディ勝山とムードファイブ」というバンド名です。
 お笑いの皆さんも、音楽に関係していらっしゃる方ばかりのようです。

 コンセプトを聞かれて「ムード歌謡ですよ、ムーディ、リーダーですから。」と答える木根さん。
 どうしてムード歌謡チームのコーチになっちゃったのぉ?
 リハーサル風景の映像があった事が嬉しかったけれど、コーチと言うよりはバンマス(笑)

 曲は『東京砂漠/内山田洋とクール・ファイブ』。
 リハシーンで出雲阿国さんが『Get Wild』を弾いていらっしゃって、木根さんの嬉しそうなお顔を観る事ができました。
 ムーディさんが「数字の6に5を足す歌」を披露された時の、微妙な木根さんの表情も良かったわ(^^*)

・本番では、ムーディさんの左手の“ぐぅ”ばっかり気になっちゃいました。
 コーラスをしていた木根さんの口元が、ちょっと怪しい…と、ニヤリとしたり…(笑)
 得点は84点でした。

 優勝されたのは、つのだ☆ひろさんがコーチをされて、
 『星のラブレター/THE BOOM』を歌い93点を獲得されたバナナマンの設楽学さんでした。

・この番組で、『新堂本兄弟(2007/04/29)』に続いて、
 IKKOさんの『どうにもとまらない/山本リンダ』を拝見できるとは思いませんでしたわ(^o^;)

(2007/10/04 UP)


HOME