TM NETWORK
宇都宮隆&木根尚登&小室哲哉
2007年10月

10月01日(月曜日):radio 13:00〜16:00(生放送)
木根尚登『Radio Surprise!!』(Bay-FM)

・パーソナリティは門脇知子さん。
 「木根尚登のRadio Surprise!!」
 ビックリした〜〜(笑)木根さんのタイトルコールがあってジングルになりました〜

 T「良かった…噛みませんでしたね。」
 K「ははは、すいません…」
 T「先ほど事務所の方(かた)から「噛まないように」って注意が、はははは。」
 K「何十年もこういうのやってないんで、
   もう「オールナイトニッポン」以来なんで、ちょっとね。」
 T「はははは、御立派でございましたよ。」

 木根さん…Bay-FMさんに出演しているんだから、もっと違う番組名を出すべきだったんじゃないのぉ?(笑)
 Bay-FMさんでも、レギュラーずっとやらせていただいていたのだから(^o^;)

・真っ昼間の番組ですが、門脇さんが「深夜ノリで」とおっしゃっています。
 リスナーからのお便りを紹介しながら、色々お喋りが展開されているのですが、
 “高倉健”さんのお名前をド忘れしちゃったり、コスプレ寿司(?)の話しでは、
 「僕は古い人間だから…それ、お寿司美味しいのかな?ねぇ…」と発言(笑)

 好きな女優さんを聞かれ、「昔ちょっと釈由美子さんとか好きでした」と答えた木根さんに、
 釈さんがお寿司屋さんだったらと、いじわるな質問をされる門脇さん(^o^;)
 K「いや、それはそれですよ…それはそれですけども…」
 T「ちゃうやんけ。」←(爆笑)

 門脇さん、面白い〜〜〜!
 「でした」って過去形になっちゃってますけど(笑)
 釈由美子さん以降、ここ6〜7年?最近はお気に入りの女優さんはいないのかしら?

・T「年月がお人柄と音楽のクオリティを語りますね。」
 K「もうホントに、このままイイ感じで、おじぃちゃんになれたらね…」
 T「あはははは。」
 K「いいですね。」
 T「イイ感じのおじぃちゃんと今出ましたけど、
   将来、こんなおじぃちゃんになりたいという夢があるそうですね。」
 K「えへへへ?こんな、おじぃちゃんになりたい?そう、あのね、そうそう、やっぱりね、
   夢というものは僕はね、夢でずっと支えられてきたって言うか、
   夢があったから、ここまでこれたんで、やっぱ夢はずっと…
   夢っていうのはね、そう簡単に実現しない方が多いじゃないですか?やっぱりね。
   する、しないじゃなくて持ってたいな、そんなおじぃちゃんでいたいなと。」
 T「あぁ。」
 K「ホントの話しで、70過ぎてから絵を描いて、90いくつで亡くなったんですけども、
   ちょっと名前忘れちゃったんだけども、画家で5本の指に入る人がいるんだって。
   70から絵を始めて、5本の指に入る画家が…日本でね。
   いるって話しを聞いた時に、いくつになったっていいんだなって、ちょっと思って、
   だから常に何かやりたいと思ったら何かやろうかなっていう、おじぃちゃんでいたい…
   出来る出来ないは、いいんです。」
 T「いくつからだって、極める事は出来るという事ですよね。」
 K「そうそうそう。70ぐらいからサックス吹き始めて、呼吸困難になっちゃったら嫌だけどね。」
 T「あはははは。」

 どんな“おじぃちゃん”になりたいかなんて、えらく先の話しを…と一瞬思いましたが、
 そんなに遠い話しでもないかもしれない…木根さんに限った事ではなくね(笑)

・この日からNHK『みんなのうた』で放送される『ノックは3回〜Knock Three Times〜』。
 ラジオでは、初めてのオンエアだと紹介していました。
 この『みんなのうた』…これが結構くせ者で(笑)
 番組HPで確認してタイマーをかけても、ゲットするまでに時間がかかりましたわ。

 『ノックは3回〜Knock Three Times〜/木根尚登』

 T「この曲って、どんな思いで作られたんですか?」
 K「新聞とかで、若くして自殺したりっていう子供達の事も含めて、子供だけじゃないですけど、
   大人もそうですけども、何か、そういうのって…

   ある時に「辛ければ逃げてもいいよ、生きる事は逃げないで」っていうテーマがポンと出てきて、
   でもそれは重いバラードか何かで歌われると嫌だろうなと思って、
   で、何かちょっと明るいメロディー、もともとこのメロディーがあったんで、
   こっちにこの詞を付けてみようと思って、付けたんですよね。
   歌で人を救えると僕は思ってないんですけども、そんなに簡単にね。
   でも、何か、そのきっかけになる事はあるかなと思ってて。

   皆、逃げないで頑張ってる人がすっごく多いような気がするんですよ。
   逃げちゃいけないと思って…頑張んなきゃって言って、
   どんどんどんどんドツボにはまって行く人達が、すごく多いような気がして、
   だからそれは、日本が作った文化なんですよね、根性論とか、頑張んなきゃいけないとか。」
 T「耐える事に意味があるみたいなね。」
 K「武士道とか、色んなものが作った文化が、逃げちゃいけないっていう思想を作っちゃってるんですよ。
   だから、逃げてもいいんだという事を、もっと皆がわかり合えると、ここからは逃げないっていう線までは、
   なんとかね、そんな簡単に飛び越えないような気がするんですよね。
   だから逃げてもいいよ、でもここからはダメだよ、って。

   自分の可能性を「あ、私の可能性はまだなんだ」と思ってくれればいいんですよ、
   「私の出てくるのは、まだ10年後なんだ」とか「私は最後に笑うんだ」とか、
   「俺はもうちょっと後なんだ、あいつは今笑ってるけど…バカ、俺はもっと後の方で笑うんだよ」って思えれば、
   もう絶対ね、そういう風に乗り越えて行けるんじゃないかなって思いますね。」

 T「ましてね、若いなら尚更、もちろん耐えて頑張る事も学ぶべきなんですけども、
   でも、若いんだから、あの…逃げてしまっても、後で自分の力で取り返せばいいと言う事も、
   まだ学ぶ余裕があるわけじゃないですか、ね。」
 K「その通りです。あの、頑張る人はいいんです、頑張れるから。
   そういう人達は頑張ればいいわけだし、「根性だ」って言う人も根性で。
   人間、タイプがあるから、そうじゃない人も居るから。」

 「辛ければ逃げてもいいよ、生きる事は逃げないで」というメッセージが、
 行き詰まっている人の心に優しく伝わりますよに!

・この番組がセカンドシーズン突入という事で、突入記念に木根さんの今日の格言。
 『ノックは3回〜Knock Three Times〜』に絡めて…
 「冬は必ず春となる」←\(^o^)/

・T「木根さん、また来週も来ます?」
 K「いえ、はははは、ホントですか?」
 T「はははは、もうだってね、DJ業は慣れたもんじゃないですか。」
 K「もうね、10何年やってたんですよ、ずっと。
   ここ4〜5年ぐらい前に、ピタッとね、1回…
   カツゼツがホント悪くなってきて、これはダメだと思ってね、止めたんです全部、はははは。」
 T「戻ってきますよ、スキーもそうです。10年やってないったって、1滑りすれば戻ってくるのと同じですよ。」
 K「ホント?」
 T「同じですぅ!」
 K「ありがとうございます。もう是非呼んでください。」

 10/6から『木根尚登のMY HOME TOWN』というレギュラー番組が始まりましたね!
 FMたちかわではエリアが狭いのが残念ですけど、少しだけネットで聴く事ができるようになっているのが嬉しいです。
 木根さんのカツゼツが悪いのは、今に始まった事ではないので(ってヒド〜〜イ!!(笑))、
 そんな事を理由にしちゃわないで、いっぱいお喋りをする番組を持って欲しいと思っています。

・TM NETWORKの話題になりました。
 T「たまに連絡取って「やるべか?」「やるべかなぁ?」
   「いや、ちょっと俺忙しい」「じゃ又、次にするか」みたいな会話あるんですか?」←無い無い(^_^;)
 K「そぉだね、たまにって言うか、でも、ちょこちょこ3人…
   3人いっぺんに会う事はなかなか無いですけども、各々が各々会ったりね。
   最近何か宇都宮君と小室君がよく電話で話しをしたりとかしてるみたいでね。」

 T「そうですか。今月31日に、TM NETWORKのCDのリリースがあるというか…」
 K「ねぇ?」
 T「ねぇ…」
 T「何気なくね、はははは、「何だよお前達やってたのかよ」って、はははは、何だか。」
 T「しかもタイトルが『Welcome Back 2』と題されておりますよ。」
 K「そうですウエルバッ…『Welcome Back 2』です。」
 T「な〜んだ、今月31日っつったら、結構ホントに知らないうちにね。」
 K「いや、よく出来ましたよ。」
 T「やってましたね?」
 K「実はやってたんです、作ってました、ホントに大変だったんです。」
 T「何気な〜く、さりげな〜く、忘れた頃にっていうのがお得意で。」
 K「もぉ、ホントに、そうです…もうね、すごいですね〜
   昔はこんなポンポンって出来なかったですよレコードって。」←(笑)
 T「あははははは。」
 K「今、パソコン1個あれば出来ちゃいますからね、はははは、すごい時代ですね。」
 T「木根さんはいつも、お目にかかると、時代の流れと変化に驚かれながら活動されていらっしゃいますね。」
 K「そうなんですよ、ちょっと、ついていけないです。」
 T「あははははは。」

 TM NETWORKの事になると、いきなり自虐ネタになるような気がしますが、
 「何だよお前達やってたのかよ」って(笑)
 楽器フェア出演の発表前から、色々企んでいたに違い無いのに〜

・『ノックは3回〜Knock Three Times〜』は、カップリングに『君への道』と『色づく街に』が入っていて、
 メッセージ色の強い楽曲ばかりにしてあるという事です。

 K「やっぱり、人間ひとりじゃ生きて行けないんで、励ます人が必要だなと…
   自分で自分を励ますのも大事だし、でもやっぱり、そういう何か親とか、
   味方がやっぱり、ひとりでもいいから、ついててあげて欲しいなって、そういう思いの歌です。」
 最後に木根さんから曲紹介があって、出演が終わりました。

 『色づく街に/木根尚登』

(2007/10/14 UP)

10月21日(日曜日):television 21:54〜22:48(収録)
木根尚登『ソロモン流』(テレビ東京)

・ハードディスクレコーダー1台を修理に出しました。
 火曜日に『D.Gray-man』を録画しなきゃいけないので、
 もう1台のレコーダーでチャンネル設定をしようと思い、
 無理矢理テレビ東京さんのチャンネル設定を始めたのですが、
 そこに映ったのが…大谷香菜子さん(^_^;)
 「design f」の社長さんとして出演されていました。
 私の偉い所は、そこで録画ボタンを押した事?!!(笑)<←自画自賛

・おいたちの紹介の時には、サラリと哲ちゃんとの結婚&離婚の話しもあり、
 ユンカースの話しも出てきて、そこで登場しちゃったのが木根さん!
 事務所(?)に香菜子さんが木根さんを訪れてトーク。

 なにげにTMの活動告知もしていただけて、申し訳ない気持ちにもなります(笑)

 O「もうね、本当にあったかいんですよ木根さんは。
   で、木根さんがいたからユンカースのストーリーが生まれて、
   ユンカースのストーリーが生まれたから、今の私がいるんですよね〜」
 K「香菜ちゃん…」
 O「本当に木根さんに、何かある意味私の、人生のレールを少しこう…ひいてもらって、
   色々ありましたが…」←深い(笑)
 K「いやいや…」
 O「レールを…」
 K「あはははは、でも乗り越えたのは香菜ちゃん自身だし…」
 O「あははははは。」
 K「やっぱりそれは、それはもう香菜ちゃんが僕は偉いと思うし。」
 O「いえいえ。」
 K「とても嬉しいです。
   初めて会った時もこうやって、ユンカースをこう(膝に乗せて)ね、
   香菜ちゃんと一緒にいて、今もこうね…」
 O「はははは、全然変わってない。」
 K「それがやっぱり、凄いよ。」
 O「20年前からいつも、膝にシュナウザーがいましたよね。」
 K「うん、そうそうそう。」

 ミニチュア・シュナウザ−はユンカースとイコールな私です。
 ユンカースからは木根さんと香菜子さんが浮かびます…他の名前も浮かぶけど(笑)
 香菜子さんは、ず〜〜〜っといつもミニチュア・シュナウザ−と一緒なんですね。
 ところで、いつから「大谷香菜子」さん?「香奈子」さんでしたよね?以前は(^_^;)違う?

・「ユンカース基金(JUNKERS FUND)」設立の準備をしているという話しもありました。
 O「犬に携わるような仕事をしていて、これから次に行きたいなと思っているのが、
   やっぱり犬を通して…ユンカースを通して、今度子供を助けてあげたいなって。」
 K「あ〜、いいな、うん。
   僕もそういう動物愛護のをやらせていただいたりとか色々やってますし、だからすごく良いと思う。
   やっぱり命を大事にするって事だから、ペットを大事にするってね。」
 O「ねぇ、木根さんの力無くして出来ないので。」
 K「いやいやいや、もう、僕はもう香菜ちゃんの言う事でしたら、何でも。」
 O「よろしくお願いします。」
 K「恩人ですから。」
 O「逆に、私が恩人なんですもうホントに。」

 命は何より大事です…ペットや子供だけでなく、大人も助けてください(笑)
 何だかもう、香菜子さんをとりまく全てがセレブでした。
 充実した幸せな日々を送っていらっしゃるようで何より、何より。
 そういえば、お金持ちを「リッチ」と言わなくなったのはいつからでしょうねぇ…
 それにしても、もしかしたら香菜子さんちの犬より貧しい食生活を送っているわ私!?(ガクッ)

・映像がボロボロな事と、最初から観る事ができなかった事が悔やまれましたが、
 私より偉い(?)のがお友達!!ちゃんと録画されていて、映像をわけてくださいました\(^o^)/
 うぅ〜綺麗な映像だぁ〜〜番組が丸ごとあるぅ〜〜
 木根さんが出演するという情報が、どこかであったんですって。
 こういうチェックに、ぬかりのない所も偉〜い!!(^^*)
 ありがとうございましたm(__)m
 

(2007/10/22 UP)


HOME