・フジテレビさんの放送時間とズレていたので、
一瞬オンエアが無いのかと思って焦ったわ(^_^;)
・AKB総合プロデューサー
秋元康さんと、音楽プロデューサー 小室哲哉、
そしてSMAP 中居正広さんの3人のトーク…始まりは「こんにちは」から。
哲ちゃんが「おめでとうございます」と付け加えて、お正月番組になりました(笑)
・中居さんの提案で、まずは秋元さんと哲ちゃんが背比べ(なんで??!)
ちょっと秋元さんの方が背が高い事がわかってから、着席となりました〜
秋元さん曰く「イイトコロからキますね」(笑)
・T「秋元さんとは食事は…するので。」
A「そうですね、電話で話したりしますね。」
T「そうですね。」
哲ちゃんは「あきもっちゃん」と呼ぶ事が多くて、
秋元さんは「小室さん」と呼んでくださっているそうです。
でも、哲ちゃんが居ない時は「小室君」と言うかもしれないなんて、
おちゃめな事をおっしゃってましたわ。
・N「お互いの事を好きですか?」
A「うん、好きですよ。」
T「大好きです……大好きって言うのもアレだけど…」
中居さんの質問にも笑いましたが、哲ちゃんの答えにも笑ったわ〜
80年代から、近いような遠いような関係が続いて、
「仲間」とか「戦友」みたいな意識になっているそうです。
A「やっぱり才能に惚れますよね。もちろん自分も戦ってくるわけじゃないですか、
その時に、例えば僕は地上戦じゃないけど、ジャングルを越えてきたのに、
いきなり、すごい爆撃機で現れたりするわけでしょ。
ヘリコプターで現れたり…だからすごいなって思うんですよ。
でも戦っているという事では同じじゃないですか。」
N「うんうんうん。」
秋元さん、さすが!!
イメージの問題ではありますが、的確な表現だと思いました。
・N「嫉妬心みたいなものは無かったですか?」
A「ありますよ、もちろん。
それは、すごく売れた事の嫉妬心じゃなくて、例えば、
『DEPARTURES/globe』を作った時に、
こもメロを作った時に「キターッ」ていう感じを、
味わったんだろうなって事に対して、すごく嫉妬しますね。
結果として、あれだけ売れて羨ましいなじゃないんですよね。」
T「同じ同じ。」
A「このメロディやられたなと思うもん。」
T「僕は、ひばりさんの『川の流れのように』。
嫉妬するのは、ひばりさんが「あ、これ歌いたい」と思ったんだろうなっていう、
その時に思ったその気持ちに嫉妬する。」
作る側の人達のは、よくわかる話しなんじゃないでしょうか。
・今まで秋元さんと哲ちゃんは、8曲を共同制作しいているそうですが、
私がすぐ浮かぶのはアルバム収録曲『空を飛べる子供たちNever end of the earth/郷ひろみ』と、
シングル『その時の空/やしきたかじん』くらいです(^_^;)
そこで中居さんから「二人で作って大ヒットした曲ってありますか?」と…(笑)
ズバリ!!な質問ですね〜
A「無いですよね。」
T「無いです。」
N「これは、なんでですか?」←(笑)
答えられる種類の質問なの??と思いましたが、
秋元さんは「運」だとおっしゃっていました。
哲ちゃんは「人との巡り合わせ」だと話していました。
それも結局「運」なんですね…
・ヒットの方程式はあるのかという話しもありましたが、
これは、経験から、なんとなくあるという事でしたね。
それが、世の中の流れにマッチするかどうかは、やっぱり「運」なのでしょう。
T「やっぱり、流行を覗き見しますよね、この時代の。」
N「ずっとその電波みたいなのは、常に3本立ってる?」
T「立ってない、1本ぐらい。」
N「少ぉ〜し?」
T「そこまでは張り巡らしてないでしょ、仕事柄忙しいのもあるけど、
そんなリサーチャーじゃないし。」
N「秋元さんは?」
A「僕は圏外ですよ。アンテナ立ててないと思うよ。
普通に、50過ぎたオッサンで、耳に入ってくるぐらいが丁度いい。」
自虐ギャグなのかと思いましたが、新しい若者言葉を使っても、
幅広い年代の聴く側がわからなければ、
それは書き手の自己満足で終わってしまいますもんね。
T「AKBの去年を、電波1本ぐらいで見てると、
次、この曲調で来たな秋元さん、っていうのは、わかる。」
N「へぇ〜〜〜〜〜」
A「小室さんと、そんなにね、しょっちゅう会ってるわけじゃないんだけど、
やっぱりこの何十年間、小室哲哉って名前、いつもあって、
そこで、見えない所で会話してんだよね。
例えば、華原朋美の『I'm proud』を聴いた時に、上手いなと思う。
つまり、歌い出しを高い所から入ってくる時に、これは、
たぶん女子高生とかが、カラオケで歌う時に、
あれが出せた時に、絶対気持ち良いだろうな、それをわかって、
あそこ行ってるなっていうのを、本当かどうかはわからないけど、
でも、僕はそれを聴きながら、小室さんと会話してるんですよ。
あ〜上手いなと。あるいは、『DEPARTURES/globe』でも、このメロ良いな、
これは絶対日本人が好きなコード進行だなっていう事を、
別に小室さんに電話してるんじゃないけど、勝手に会話してる。」
ある意味、すごく良い距離感でのお付き合いかも…
一方的と言えばそれまでだけれど、「会話」だという表現が良いですね。
・N「気持ち良い歌を、ホント作るな〜とは思います。気持ち良いんですよ。」
T「それはもぉ嬉しい。気持ち良い中の1つで、こないだSMAPの、
ツアーのDVDを頂いたんですよ、曲提供させてもらったので。
初めてSMAPのツアーをDVDで見せてもらって、
あの何万人っていう観客の数の気持ちよさって、
やっぱり改めて感じましたね。」
A「やっぱりライヴの力ってさ、目撃するって事なんだよね。
オーバーに言えば、生きるって事は何なんだろうと思うと、
僕らは何を目撃できたかなんだよ。たぶん、この時に、
SMAPのここでこういうのをやった時、私ここにいたのよ!とかっていう、
それが、どこまで継続していくかだと思うよ。
中居君も小室さんも僕も、継続していかなきゃ意味がないと思う。」
秋元さんっ!!!わかります!って言うか、分かってくださってます!
そーです「私ここにいたのよ!」は大事な事です(笑)
だからライヴ通いは止める事ができません。
・A「こないだご飯食べた時も、小室さんは誰を1番やりたいの?って言ったら、
コンピュータのね、Intelとか、あぁいうのの、起動音みたいなの、
あれは、1つの作品だって、なるほどな〜深いな〜と思って。ね?」
T「うんうん。」
スーパーマリオブラザーズのテーマ曲が、2007年のビルボード誌の、
「着信メロディ部門」で年間1位だったという話しもあり、
「すげ〜な〜」と思ったと哲ちゃんが話していました。
・中居さんが「着信音」は何ですか?と質問された事から、話しは意外な方向に…
50代、人生そぎ落としになってきているから、着信音での遊びは無いと秋元さん。
A「クリスマスも普通に過ぎていくし、そういう事が無いの、イベントがだんだん…
皆でパッとやろうとか、そういうの、全く無いでしょ。無いですよね?」
T「無いです。呼ばれもしないしもう、別に。」←(笑)
A「はははは。」
T「どうせ来ないだろうなとか、呼んでも。」
A「そうそうそう、なるよ、俺もホントすっごい悔しいのは、誘われないもん。
AKBとかでねブログとかチェックしてると、
「皆で今クリスマスパーティーやってます」とかあるわけよ。
俺呼べよ!と思う訳よ、えェ!」←(^o^;)
N「AKBにとったら、僕にしたらジャニーさんみたいな感じじゃないですか?」
A「そうですよ。」
N「そりゃクリスマスパーティーにジャニーさん呼ばないですもん。」
A「でも俺が行って「どう?YOUたち?」って言う…」←(笑)
N「あははははは。」
T「はははは。」
A「だって、そこはだって、ねぇ?参加したいじゃないですか?」
N「無いんですね?」
A「呼ばれないですよ。たぶん小室さんも僕もキャラクター的にも、
たぶんね、楽しそうじゃないんだよ。呼んでも。」
N「まぁ、例えば何かバッてやろっかなって時は、
コイツ盛り上げてくれんのかな?
コイツ何々してくれんのかな?とか思うんですけど…」
A「僕とか小室さんとか、だから気遣い損みたいな感じでしょ。」
N「あはははは。」
A「呼んでも気ぃ遣って、盛り上げねーしな〜あの二人みたいな。」←(笑)
N「まぁ、周りの人は、そういう風に思ってるかもしれない。」
A「でも、二人を呼んだらね、ひとりだと多分盛り上がらない。
でも、小室、秋元を呼んだっていうのは、一瞬の出オチとしては面白いかもしれない。」
N「あははははは、でも、その後のケアとか難しいかも。いつ言い出すのかとか。」
T「そこは大人なので、引き際もちゃんとわかっています。」←以外な所で笑いを取りました(笑)
N「引き際とかも、わかっているのかわかっていないのかが、わからないですね。」
T「もう、わかってますからね。」
N「自分から行きたいとか、何かやってるのとか。」
A「あ、そーゆーの無い無い。」
N「自分の地位があるからですか?」
A「地位…では無いでしょ。」
T「そういうのは無くて。」
N「例えば、それこそAKBに電話して、
「何やってんの?クリスマスパーティーやってるなら俺行きたいんだけど」とか…」
A「そういうのない。それで仮によ、AKBの子に電話して、
「お前らやってんのか?」って言うことを電話しようと思って、
皆が「秋元さん」っていう着信表示を見て、
「どうする?どうする?」ってやってるのとか見えるじゃん。」←(笑)
T「そうですね。」
A「絶対そうだよね。」
T「だいたい座る場所も決めてもらっちゃってるだろうし、声も小ちゃいんで…」
N「そうですね、張らないですもんね。」
T「張ってんだけど、通んないんだよね。」←(^_^;)
もう、秋元さんのお喋りが可笑しくて可笑しくて、
こんなに楽しい方だったんですね〜意外でした。
・N「クリスマスプレゼントは誰かに買われましたか?」
T「買ってないかな〜ぁ、買ったかもしれない。お歳暮的な。」
N「え?お歳暮的?」
A「小室さん、お歳暮出すんですか?」
T「的な…」
N「小室さん、お歳暮出すんですか!」
T「しかるべき人には…」
A「お歳暮は何を?」
N「ハムとかですか?」←(笑)
A「新巻鮭とか?」
T「だいたいKEIKOがやってくれるんで。」
A「あぁそうか…中居君お歳暮出すんですか?」
N「出さないです。でもクリスマスプレゼントとか、
お年玉とかで、まかなう感じですか…」
A「僕は出すんですけど、お歳暮出すとね、
なんか、大人になった感じがするの。」
T「だってもう、ちゃんとした、一家の長ですからね。」
私自身は「お歳暮」とか「お中元」とかには、縁がありませんが、
確かに「大人のお付き合い」というイメージですね。
・ヒットのご褒美にの話しがありました。
A「何かが売れたり、何かが当たる事によって、
次の仕事が入れやすくなる事が、1番のご褒美なんだよね。
例えば、こういう風にやりたいんだと思っても、
なかなか通らなかったりするじゃないですか、
でも、これが当たった事によって、次は好きに出来たりするじゃないですか。
そこだけじゃないですか?たぶん…
小室さんが言えば、全部ね、ロンドンレコーディングが出来て、
ミュージックビデオに何億かけてって言うのは、出来るわけじゃないんですよね。
でも、その為に、それをやりたいが為に、これをやって、これをやったら、
次はっていう、1つ1つですよね?」
T「そう、1つ1つ。もう、上手くいったら次の仕事を、
やりたい…こういう風にやっていけばヒットするっていう為の、
お金の使い方があるだろう…で、そのお金の使い方で、
こういう風にしたいなって、思うようにやる為に、
その前のヒット曲を作んなきゃいけない。」
N「前に作っているヒット曲を作る事によって…」
T「その次に、ヒット曲を、よりヒットしやすくする為って言うか…」
N「次のフリであって、常にマックスなんですね。」
A「そうそうそう。帝(みかど)に仕える予言者みたいなもんで、
僕とか小室さんが、今年は豊作ですって、
当たってる時は、皆すごく良くしてくれる。
外れたら首刎ねられるわけだから、ね。
嘘つきって言われるわけでしょ。」
怖い例えですが、当たっていなくもないような(^_^;)
・N「10年ぐらい経ったら、またお話し聞きたいですね。」
A「あの頃、あんな事言ってたって。
先にこのVを見て、それから確認して、
10年、こう言ってたわ俺〜って。」
終わりは突然やってきました(笑)
3人で手をつないで(不思議な光景(^_^;) )
T「ピラミッドパワーみたいですね。」
A「UFO呼ぶ感じだよね。」
照れから、こんな言葉が出ちゃったんでしょうね>50代
全員で「3掛けました!」と言って終わりました。
その後、それぞれ握手していました。
・もう1組の城島茂さん×坂本昌行さん×中居正広さんのトークは、
興味深かったわ!面白かったです。
普段、我が家では、「リーダー」というと、イコールで城島さんです。
DASH村大好き(^^*)
(2011/02/12 UP)
・10月13日と14日に日本武道館で行われた2DAYSライヴの模様がオンエアされました。
あまりKREVAさんは存じ上げませんが(^_^;) 哲ちゃんがバンドメンバーとして参加したので、
お友達に番組を観せていただきましたの。
・17曲目の『道なき道』から哲ちゃんは参加(でいいのかしらん?)。
ステージの演出が美しい!素敵です。
メンバー紹介がありました。
「もう1人on Key.、俺がこの名前を紹介するとは思ってなかったぜ、小室哲哉!」
軽く手を挙げてご挨拶した哲ちゃんに、声援(歓声?)があった事が嬉しかった!
ここでKREVAさんのインタビューが入りました。
『意味深3』をどうするか考えた時、誰に出て欲しいかという事になって、
人生で2番目くらいに緊張して哲ちゃんに会いに行ったという話しをされていました。
「出てくれてホント、ありがたいって感じですね。」という言葉がありがたいですm(__)m
・ライヴに戻って、SONOMIさんと『たられば feat. SONOMI』。
続く『エレクトロ・アース・トラック』も宇宙(星空?)をイメージした演出が素敵で、
哲ちゃんのシンセがとても良く合っていました。
『最終回』、『かも』、『Changing Same』と続き、本編終了。
バンドメンバーさんがステージ前に出てきました。
KREVAさんと握手をした哲ちゃんが何か言っているみたいですが、
何を言ったのかわかりません。
全員で手をつないでご挨拶。
「どうもありがとうございました〜」とKREVAさんがご挨拶された後、
「せっかくだから小室さんひとこと。」と哲ちゃんと腰に手を回し合って、言ってくださいました。
「ホント新鮮な疾走感ありがとう、KREVA。」って答えた??
ごめんなさい、哲ちゃんの言葉が聞き取れない(笑)
「とんでもない、もう1度でっかい拍手を!小室哲哉!!」
KREVAさん、良い人だわ〜
・アンコールで『あかたなはまやらわをん』を、客席後方で歌うという、
私達には考えられない(って言うか、ありえない(^_^;) )演出もあったりして、
武道館のアリーナ後方って、恐ろしく遠かったな〜という苦い記憶が甦ってきちゃいました(笑)
MCで、「テレビでね、小室さんが、機材をいっぱい積んで演奏しているのを見て、
あれはマジ、カッコイイゾと思って、打ち込みの音楽って言うかさ、
コンピュータの音楽って言うか、鍵盤で作る音楽に魅了された俺がね、
今ここでこうやって、自分で拙いなりにも音楽を鍵盤で作って、
それで小室さんと一緒に出来るって言うのは、非常に楽しみです。」
なんて話してくださって、本当に本当に…KREVAさん、良い人だなぁ〜
哲ちゃんが人のサポメンをするのが28年振りだという事や、
他人が作った曲を演奏するのは、ほぼ初めてだという話しもしてくださっていました。
ライヴに参加されたメンバーのお1人お1人に、
ちゃんと感謝の言葉をを述べていらっしゃいましたわ。
KREVAさん、良い人だぁ〜〜〜(←大事なコトなので繰り返す(笑))
(2011/02/09 UP)